日本歴史地名大系 「日高山城跡」の解説
日高山城跡
ひだかやまじようあと
南北朝時代の貞治年間(一三六二―六八)重見十郎左衛門通宗が拠って以来、天正一三年(一五八五)までほぼ重見氏が城主であった。後裔は
と記されている。
河野一族中氏系譜によると、応永二二年(一四一五)重見通勝は主君河野通之と争い、これを
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
南北朝時代の貞治年間(一三六二―六八)重見十郎左衛門通宗が拠って以来、天正一三年(一五八五)までほぼ重見氏が城主であった。後裔は
と記されている。
河野一族中氏系譜によると、応永二二年(一四一五)重見通勝は主君河野通之と争い、これを
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...