日本歴史地名大系 「日高山城跡」の解説
日高山城跡
ひだかやまじようあと
[現在地名]北条市中村
南北朝時代の貞治年間(一三六二―六八)重見十郎左衛門通宗が拠って以来、天正一三年(一五八五)までほぼ重見氏が城主であった。後裔は
<資料は省略されています>
と記されている。
河野一族中氏系譜によると、応永二二年(一四一五)重見通勝は主君河野通之と争い、これを
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
南北朝時代の貞治年間(一三六二―六八)重見十郎左衛門通宗が拠って以来、天正一三年(一五八五)までほぼ重見氏が城主であった。後裔は
と記されている。
河野一族中氏系譜によると、応永二二年(一四一五)重見通勝は主君河野通之と争い、これを
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...