旧盛徳寺跡(読み)きゆうじようとくじあと

日本歴史地名大系 「旧盛徳寺跡」の解説

旧盛徳寺跡
きゆうじようとくじあと

[現在地名]行田市埼玉

前玉さきたま神社東方の盛徳寺を中心に位置する。盛徳寺から古い瓦が出土することは、すでに江戸時代から知られており、「増補忍名所図会」に瓦の図が載る。寺伝では大同年中(八〇六―八一〇)創建といい、境内には円形の造出しをもつ大きな礎石が一〇余個あり、墓地中ほどのいちだんと高い部分は基壇跡と推定されている。寺域規模は確認調査が行われていないため不明であるが、瓦の分布している範囲は相当に広い。これまでに二度小発掘が行われているが、格子目のある厚手の瓦(奈良時代)薄手の布目瓦(平安時代)、剣菱文の瓦(鎌倉時代)などが出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む