すべて 

旧雄物川(読み)きゆうおものがわ

日本歴史地名大系 「旧雄物川」の解説

旧雄物川
きゆうおものがわ

昭和一三年(一九三八)雄物川に新屋あらや地区から直接海へ注ぐ新水路が開通し、それ以来旧河道を旧雄物川とよぶ。茨島ばらしま五丁目と新屋船場あらやふなば町の境界線から土崎つちざきの秋田港までをさす。秋田運河ともいう。全長約九キロ。

雄物川の旧流路は、出羽山地を横断したのち南東から北西方向をとり、高清水たかしみず台地向山むかいやま砂丘地帯との間を流れ、土崎港で海と結ぶ商品流通の動脈であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android