早期栽培地域(読み)ソウキサイバイチイキ

デジタル大辞泉 「早期栽培地域」の意味・読み・例文・類語

そうきさいばい‐ちいき〔サウキサイバイチヰキ〕【早期栽培地域】

農林水産省水稲)の作柄を調査する際の区分の一つ。早期栽培台風を避けるため、8月中旬までに刈り取りをほぼ終える)の面積が3割以上を占める高知徳島宮崎鹿児島の各県の該当地域と、二期作を行う沖縄の第一期稲が対象。沖縄以外の4県の普通栽培は遅場地帯に含まれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む