早瀬来山(読み)はやせ らいざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「早瀬来山」の解説

早瀬来山 はやせ-らいざん

1808-1890 江戸後期-明治時代の画家
文化5年生まれ。早瀬蘭川の子。越前(えちぜん)(福井県)の人。はじめ父に,のち京都の松村景文,岡本豊彦らにまなぶ。郷里にかえり,福井東別院の壁画「大舜耕作図」,西別院白書院の襖(ふすま)絵「孔雀(くじゃく)図」などをかいた。明治23年2月5日死去。83歳。名は鴻。字(あざな)は子漸。別号に晩翠,懶僊(らんせん)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む