早米来村(読み)ぞうめきむら

日本歴史地名大系 「早米来村」の解説

早米来村
ぞうめきむら

[現在地名]大牟田市早米来町一―二丁目・浪花町なにわまち三川町みかわまち四―五丁目・三里町みさとまち一―三丁目

加納開かのうびらき村の南にあり、東は船津ふなつ村。西は内海に面し、南はやま丘陵を隔てて肥後国。地名の由来は景行天皇巡狩の時、村人が刈入れた稲束をいち早く天皇の御座に献じたという故事によるともいわれる(三池郡誌)。野原八幡宮祭事簿(野原八幡宮文書/熊本県史料 中世篇一)の文明元年(一四六九)条にみえる「さうめきの源衛門」は当地名を名乗る人物とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む