早馬山(読み)はやまやま

日本歴史地名大系 「早馬山」の解説

早馬山
はやまやま

唐桑半島基部に、海浜から一挙にそそり立つ標高二二〇・五メートルの山。海上往来の船乗や漁夫からとくに親しまれ、頂上からの眺望も雄大である。古くはかめ山とよばれた。「唐桑村安永風土記」にも亀山とあり、四周の眺望が記され、山頂には村鎮守の早馬山権現(現早馬神社)が祀られ、祭神は倉稲魂命で、正慶元年(一三三二)再興別当は良巌院とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む