すべて 

昆野恒(読み)コンノ ヒサシ

20世紀日本人名事典 「昆野恒」の解説

昆野 恒
コンノ ヒサシ

昭和期の彫刻家 元・日本美術家連盟理事。



生年
大正4(1915)年9月23日

没年
昭和60(1985)年5月3日

出生地
宮城県仙台市

学歴〔年〕
東京美術学校彫刻科卒

経歴
日本抽象彫刻の草分けで、美校在学中はカンディンスキー傾倒。昭和13年国画会第13回展に「首」を出品入選。23年自由美術家協会会員となり、以後、自由美術家協会展に出品。30年サンパウロビエンナーレ展出品。同年以後、野外創作彫刻展、アートクラブ・グループ展などにも出品を重ねる。代表作品国立近代美術館にある「成長の形態」。他の作品に「午後」「坐った形態」「まつり」「白いヴァリエーション」など。54年、国鉄仙台駅前に設置したモニュメント青葉の風」が最後の作品となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「昆野恒」の解説

昆野恒 こんの-ひさし

1915-1985 昭和時代の彫刻家。
大正4年9月23日生まれ。昭和13年国画会展に初入選。24-35年自由美術家協会会員。30年サンパウロ-ビエンナーレに出品。35年集団現代彫刻に参加。前衛彫刻の草分けとして活躍した。昭和60年5月3日死去。69歳。宮城県出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。作品に「生長の形態No.1」「青葉の風」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む