昇町(読み)おのぼりちよう

日本歴史地名大系 「昇町」の解説

昇町
おのぼりちよう

[現在地名]熊本市安政あんせい町・中央ちゆうおう

東のあるき町と西のおかご町のほぼ中間を、北の安巳橋やすみばし通から南のくすのき町まで、駕町にほぼ並行南北に走る通り筋。江戸時代には武家屋敷であったため町名がなかったが、明治六年(一八七三)には江戸時代の俗称をとってあるき小路と称し、同一三年昇町と称した。江戸時代の絵図によると、歩町南端から駕町に至る小路(現中央街一番地と四番地の境界道)が横切り、昇町通の武家屋敷を二分する。延宝(一六七三―八一)頃には通りの東側では、北半分に間口四、五間の切米取屋敷一一、南半分に一九並ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む