日本歴史地名大系 「駕町」の解説 駕町おかごちよう 熊本県:熊本市熊本城下駕町[現在地名]熊本市安政(あんせい)町・中央(ちゆうおう)街・下通(しもとおり)一丁目安巳橋(やすみばし)通から南の楠(くすのき)町まで、西の下通町にほぼ並行に南北に走る通り筋で、高田原(こうだばる)地域のほぼ中央を占める。この通りの北は蓮政寺(れんしようじ)町と結び付く。江戸時代には武家屋敷のため町名がなかったが、明治六年(一八七三)駕丁と称し、同一三年駕町と称した。一帯が駕衆の屋敷であったことに由来すると思われる。江戸時代の絵図によると駕町北端から南約二五間、東に入り(現安政町と中央街の境界道)、次いで南と北に分れる袋小路がある。また通りのほぼ真ん中に、東の昇(おのぼり)町から駕町をつなぐ東西小路がある。この東西小路から駕町にほぼ並行して南に入る袋小路がある(現在はない)。西の相撲(おすもう)町に至る東西小路が三本あり、一番南の小路は、先の昇町から駕町の真ん中を横切る小路である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by