昌隆寺(読み)しようりゆうじ

日本歴史地名大系 「昌隆寺」の解説

昌隆寺
しようりゆうじ

[現在地名]長久手町前熊 根ノ上

薬王山と号し、曹洞宗本尊は薬師如来坐像。天正九年(一五八一)岩作やざこ安昌あんしよう寺の雲山によって創建、「寛文覚書」には「久応山昌隆寺、寺内一反三畝、備前検除」とある。里伝によれば、本尊は往古、約一キロ北方にあった権道ごんどう寺の跡から出土したものとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む