昌隆寺(読み)しようりゆうじ

日本歴史地名大系 「昌隆寺」の解説

昌隆寺
しようりゆうじ

[現在地名]長久手町前熊 根ノ上

薬王山と号し、曹洞宗本尊は薬師如来坐像。天正九年(一五八一)岩作やざこ安昌あんしよう寺の雲山によって創建、「寛文覚書」には「久応山昌隆寺、寺内一反三畝、備前検除」とある。里伝によれば、本尊は往古、約一キロ北方にあった権道ごんどう寺の跡から出土したものとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む