明建神社
みようけんじんじや
[現在地名]大和町牧
栗巣川右岸の街道沿いの明見に鎮座。篠脇山および東氏館跡の対岸にあたる。旧郷社。江戸時代は妙見宮または妙見社と称したが、神仏分離後、祭神を国常立尊と改め、明建神社と改称した。ただし現在も神体は妙見菩薩である。当社の妙見大菩薩縁起によれば東胤行が承久三年(一二二一)郡上郡山田庄に入部した時、妙見菩薩を下総から勧請し、剣村阿千葉城南方に社を建てたが、のち篠脇山に築城したため、当社も現在地に移したという。一説には剣村へ鎮座以前に内ヶ谷村に一時鎮座していたともいう(「東家系図」大坪文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 