明弁(読み)メイベン

デジタル大辞泉 「明弁」の意味・読み・例文・類語

めい‐べん【明弁/明×辯】

[名](スル)はっきりと述べること。また、その弁舌。「主義主張を―する」

めい‐べん【明弁/明×辨】

[名](スル)物の道理をはっきりとわきまえること。「理非曲直を―する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「明弁」の意味・読み・例文・類語

めい‐べん【明弁・明辯】

  1. 〘 名詞 〙 あきらかに述べること。明快に弁じること。また、その弁舌。
    1. [初出の実例]「言語(ことば)雄々しく説諭したる、明辯塵譚(しゅたん)に朱之介は、胆(きも)を潰しつ」(出典読本近世説美少年録(1829‐32)三)
    2. [その他の文献]〔隋書‐李子雄伝〕

めい‐べん【明弁・明辨】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「礼記‐中庸」の「慎思之、明辨之」から ) あきらかにわきまえること。物の道理をはっきりと考え分けること。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「儒門の先覚にしたがひ、本心の端的を明弁して」(出典:翁問答(1650)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「明弁」の読み・字形・画数・意味

【明弁】めいべん

はっきり見わける。〔中庸、二十〕く之れを學び、審(つまび)らかに之れを問ひ、愼(つつし)みて之れを思ひ、らかに之れを辨じ、篤(あつ)く之れを行ふ。

字通「明」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む