明智光春(読み)あけちみつはる

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「明智光春」の意味・わかりやすい解説

明智光春
あけちみつはる

安土桃山時代武将明智光秀のいとこ,光秀に仕えた。左馬介を称する。光秀の側近くに仕え,山崎の戦いに際し安土城守り,のち坂本城に入って自殺した明智弥平次秀満とは別人であるという。『明智軍記』では,弘治2 (1556) 年,斎藤龍興明智城を攻められた際,10歳の光秀に従って逃げ,諸国を遍歴し,本能寺の変に際しても,謀反の相談を受けたとされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android