明楽寺(読み)みようらくじ

日本歴史地名大系 「明楽寺」の解説

明楽寺
みようらくじ

[現在地名]木之本町木之本

宝樹山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来。明楽寺由来・寺国法留記(寺蔵)によれば、明徳二年(一三九一)真敬が創建、もとは真言宗に属し、菩提心ぼだいしん院と称していたが、蓮如の北国下向の時に帰依し、真宗に改宗したという。真敬以降は真空・真海・道願・道玄と続き、六代西信のとき天正九年(一五八一)本願寺より下付された親鸞絵像の裏書には真敬坊と記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む