明治日本の産業革命遺産

共同通信ニュース用語解説 「明治日本の産業革命遺産」の解説

明治日本の産業革命遺産

幕末から明治時代にかけ、日本が製鉄造船石炭といった重工業で発展し、近代化した過程を示す施設。岩手静岡山口福岡佐賀長崎熊本鹿児島の8県に分布する。2015年7月5日、世界文化遺産登録が決まった。韓国当初、一部施設に関し「戦時中、朝鮮半島出身の徴用工が働かせられた」として登録に反対したが、最終的に日本と折り合った。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報