明石堂(読み)あかしどう

日本歴史地名大系 「明石堂」の解説

明石堂
あかしどう

[現在地名]小千谷市寺町

浄土宗青木山極楽寺の前にある。小千谷縮布の始祖明石次郎を祀る。極楽寺に始祖の墓が置かれた理由で同寺が管理している。寛政一二年(一八〇〇)亀井協虞の著した「績麻録」中の「越後縮始りの事」に「寛文年中の頃播州明石の浪人のよし、不斗当国来り小千谷の辺に住居す、其名を明石次郎と云て」とあり、文政九年(一八二六)の肇巧碑建碑のための碑文には「寛文中有明石次郎者、当来居于此、其妻満二女千代・袈裟見土人織布依其法以広之、肇製布」とみえる。また極楽寺の宝物の明石次郎手織布と伝えるものには由来(極楽寺箱書)が次のように書してある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む