明言院(読み)みようごんいん

日本歴史地名大系 「明言院」の解説

明言院
みようごんいん

[現在地名]八代市興善寺町

竜峰りゆうほう山北西麓の興善こうぜん寺跡にある。護国山と号し、真言宗醍醐派、本尊千手観音。「国誌」所収の元禄三年(一六九〇)護国山顕興禅寺縁起は治承二年(一一七八)平貞能が国中に七大伽藍建立したときの一寺と伝える。正平七年(一三五二)名和顕興冥福のため、懐良親王の命により本堂七間四面の伽藍を作り、寺領一八町の寄進を受けたという。天正一六年(一五八八)小西行長の兵火にかかったが、仏像は難を免れたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 平重盛 安置 改築

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android