日本歴史地名大系 「明言院」の解説 明言院みようごんいん 熊本県:八代市興善寺村明言院[現在地名]八代市興善寺町竜峰(りゆうほう)山北西麓の興善(こうぜん)寺跡にある。護国山と号し、真言宗醍醐派、本尊は千手観音。「国誌」所収の元禄三年(一六九〇)護国山顕興禅寺之縁起は治承二年(一一七八)平貞能が国中に七大伽藍を建立したときの一寺と伝える。正平七年(一三五二)名和顕興の冥福のため、懐良親王の命により本堂七間四面の伽藍を作り、寺領一八町の寄進を受けたという。天正一六年(一五八八)小西行長の兵火にかかったが、仏像は難を免れたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by