易き(読み)ヤスキ

デジタル大辞泉 「易き」の意味・読み・例文・類語

やすき【易き】

たやすいこと。楽なこと。「易きに流れる」⇔かた
安定した状態であること。「国を泰山易きに置く」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「易き」の意味・読み・例文・類語

やすき【安・易】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形容詞「やすし」の連体形名詞に用いたもの )
  2. たやすいこと。やさしいこと。また、楽でのんきなこと。安易な状態。⇔難(かた)き
    1. [初出の実例]「安(ヤス)きに居て危きを忘るる事なかれと言へり」(出典仮名草子浮世物語(1665頃)三)
  3. まったく心配のない安定した状態であること。激しい変化がないこと。
    1. [初出の実例]「本国の備前にくだりて、水害を除き、民を安きに置れし功労もありしかどとて」(出典:読本・春雨物語(1808)天津処女)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む