春日権現験記絵巻(読み)かすがごんげんけんきえまき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「春日権現験記絵巻」の意味・わかりやすい解説

春日権現験記絵巻
かすがごんげんけんきえまき

春日大社明神に関する霊験物語を絵巻としたもの。絹本着色,20巻,別に目録が1巻。延慶2 (1309) 年に奉納。絵は高階隆兼詞章は覚円法印の起草で,前関白鷹司基忠,およびその3人の子息,摂政冬平,権大納言冬基,興福寺一乗院良信の筆。左大臣西園寺公衡が春日大社に奉納したもので,のち御物となった。現在は宮内庁三の丸尚蔵館蔵。細部にいたるまで綿密に描き,彩色は入念で華麗,格調高い画面をつくっている。伝統的なやまと絵技法集大成であると同時に,自然描写などには新しい感覚が認められる。鎌倉時代後期のやまと絵の代表作。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む