華麗(読み)カレイ

デジタル大辞泉 「華麗」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「華麗」の意味・読み・例文・類語

か‐れいクヮ‥【華麗・花麗】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) はなやかで美しいこと。はでであること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「昨日事美麗之由被仰、次参内、午刻許退出、従所々昨日事華麗之由被悦」(出典:中右記‐長治二年(1105)四月一六日)
    2. 「Quareina(クヮレイナ) フルマイ」(出典:日葡辞書(1603‐04))
    3. 「多くの僕を従へ花麗(クレイ)出立」(出典:読本唐錦(1780)一)
    4. [その他の文献]〔魏志‐夏侯玄伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「華麗」の読み・字形・画数・意味

【華麗】か(くわ)れい

はなやかで美しい。晋・陸機〔周夫人の、車騎(夫、車騎の官)に贈るが為に(作る)〕詩 今時、君の書を得たり 聞く君京に在りと 京麗の (さいさん)(輝くさま)として異人多し

字通「華」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む