春日紀重(読み)かすが のりしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春日紀重」の解説

春日紀重 かすが-のりしげ

1724-1802 江戸時代中期の神職
享保(きょうほう)9年生まれ。父春日延重(のぶしげ)の跡をつぎ,出雲(いずも)(島根県)比布智(ひふち)神社祠官となる。書画や歌にすぐれた。天明4年(1784)「社例家法並行事記」をつくった。享和2年4月3日死去。79歳。出雲出身。通称は孫四郎,式部,藤枝。号は春融舎,故交

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む