春日紀重(読み)かすが のりしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春日紀重」の解説

春日紀重 かすが-のりしげ

1724-1802 江戸時代中期の神職
享保(きょうほう)9年生まれ。父春日延重(のぶしげ)の跡をつぎ,出雲(いずも)(島根県)比布智(ひふち)神社祠官となる。書画や歌にすぐれた。天明4年(1784)「社例家法並行事記」をつくった。享和2年4月3日死去。79歳。出雲出身。通称は孫四郎,式部,藤枝。号は春融舎,故交

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む