春日竜神(読み)カスガリュウジン

関連語 横道 テン

精選版 日本国語大辞典 「春日竜神」の意味・読み・例文・類語

かすがりゅうじん【春日龍神】

  1. 謡曲。五番目物。各流。作者不詳。古名「明恵上人(みょうえしょうにん)」。入唐渡天(にっとうとてん)を志す栂尾(とがのお)の明恵上人を春日明神が思いとどまらせる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「春日竜神」の意味・わかりやすい解説

春日竜神 (かすがりゅうじん)

能の曲名五番目物。作者不明。前ジテは時風秀行(ときふうひでゆき)の化身後ジテ竜神。明恵上人(みようえしようにん)(ワキ)は仏跡探訪を思い立ち,いとまごいのために春日明神に参る。宮守の老人(前ジテ)は,明神が上人を特別に大切に思っていることを告げ,仏滅後の今日では,春日山こそ釈迦説法霊鷲山(りようじゆせん)に等しいと言って渡航を制止する。宮守はなお春日神社と仏教の縁を説き(〈クセ〉),姿を消すが,宮守は明神に仕えた昔の時風秀行の仮の姿だった。やがて大地が震動し,八大竜王(後ジテ)たちが現れ,釈尊の説法の場を目前に描き出して見せ,猿沢池に立ち去る(〈ノリ地〉)。実際の舞台には竜神1人しか登場しない。ただし〈竜神揃(りゆうじんぞろえ)〉と称して大勢の竜神を出す特殊演出もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android