春昔由縁英(読み)はるはむかしゆかりのはなぶさ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「春昔由縁英」の意味・わかりやすい解説

春昔由縁英
はるはむかしゆかりのはなぶさ

長唄所作事。五変化物。1世杵屋正次郎作曲。天明5 (1785) 年江戸桐座で,2世瀬川菊之丞追善狂言『重重人重歌曾我 (やえひとえことのはそが) 』の2番目として,3世瀬川菊之丞が初演。五変化の『虚生』『羽根の禿』『白酒売』『女助六』『相生獅子』の5曲のうち,『羽根の禿』と『白酒売』は今日も独立して上演される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「春昔由縁英」の解説

春昔由縁英
〔長唄〕
はるわむかし ゆかりのはなぶさ

歌舞伎・浄瑠璃外題
初演
天明5.2(江戸・桐座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む