出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。初世瀬川如皐(じょこう)作詞、初世杵屋正次郎(きねやしょうじろう)作曲、2世西川扇蔵(せんぞう)振付け。1785年(天明5)2月、江戸・桐(きり)座で3世瀬川菊之丞(きくのじょう)が踊った五変化(へんげ)舞踊『春昔由縁英(はるはむかしゆかりのはなふさ)』の一節で、初春の江戸吉原(よしわら)の廓(くるわ)の門口で禿が羽根突きをして遊ぶ姿を描いたもの。1931年(昭和6)3月、東京劇場で6世尾上(おのえ)菊五郎が、自分の体を可憐(かれん)に見せるため大道具や振にくふうを凝らして演じたのが大好評で、以後人気曲になった。あどけないうちに廓育ちの色気を見せるもので、暖簾(のれん)口からの愛らしい出、廓のつとめを示すクドキなどが眼目。あとに男姿の『浮かれ坊主』などにかわって見せる演者も多い。
[松井俊諭]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新