春正蒔絵(読み)シュンショウマキエ

精選版 日本国語大辞典 「春正蒔絵」の意味・読み・例文・類語

しゅんしょう‐まきえシュンシャウまきヱ【春正蒔絵】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、山本春正とその子孫によって行なわれた蒔絵。山本家ははじめ京都に住し、五代目の正令(まさよし)名古屋に移住し、明治時代まで業を伝えた。研出蒔絵(とぎだしまきえ)による洗練された瀟洒な作風である。
    1. [初出の実例]「ことごとく春正蒔絵にて、下絵は狩野氏〈養卜法眼と云〉の筆也」(出典:随筆・花街漫録(1825)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android