春波楼筆記(読み)しゅんぱろうひっき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「春波楼筆記」の意味・わかりやすい解説

春波楼筆記
しゅんぱろうひっき

江戸後期の画家蘭学者(らんがくしゃ)司馬江漢(しばこうかん)の晩年65歳の随筆。1811年(文化8)4月から10月にかけて稿が成った。江漢その人が和漢洋の学に通暁した当時第一級の知識人であったために、その該博な知識が熟年の思考のなかでみごとに結実している。全体が長短210余の節からなり、江漢の自叙伝、人間観、人生観、社会観等をはじめ、『西洋創世紀』の抜き書き、『伊曽保(いそほ)物語』の引用など、幅広い西洋文化受容の初期的形態がみられ興味をひく。本書は早く『百家説林』や『有朋堂(ゆうほうどう)文庫』に収められ、読者の注目をひいたが、今日『日本随筆大成 第1期 第2巻』に収められ、読者の便が図られている。なお、江漢の同類書『無言道人筆記』『西遊日記』の併読によりさらに理解が深まる。

藤原 暹]

『『春波楼筆記』(関根正直他監修、日本随筆大成編輯部編『日本随筆大成 第1期 第2巻』所収・1975・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「春波楼筆記」の意味・わかりやすい解説

春波楼筆記 (しゅんぱろうひっき)

江戸後期の蘭学者,洋画家として知られる司馬江漢が著した随筆集。1811年(文化8)成立。1巻。著者の目に映じた江戸時代末期の社会風俗についての所感や,人間観,死生観,学問観を記したもので,当時の世相をうかがううえでも貴重な資料である。約200項目の全体に著者の鋭い世相批判があふれ,近代に通じる観点がみられるのが興味深い。《日本経済叢書》《日本随筆大成》所収
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の春波楼筆記の言及

【司馬江漢】より

…13年には偽って死亡通知を配付したこともある。また禅宗や老荘思想にも親しみ,哲学,随筆文学の業績もあり,その思想を説いた《独笑妄言》(1810),《春波楼筆記》(1811),《無言道人筆記》(1814)などを書いた。晩年の画作には在来の伝統的な画法による思想的教訓画が多いが,12年京都滞在中に描いた富士図の連作には,和洋の画法が見事に融合した傑作がある。…

※「春波楼筆記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android