ここ‐を‐もって【是以】
- 〘 接続詞 〙 ( 「ここをもちて」の変化した語。漢文訓読語から ) 先行の事柄の結果として、後行の事柄が起こることを示す。こういうわけで。ここをもて。
- [初出の実例]「私も神前において、天下安全の祈念を致しまする。是以(ここをもって)負る事では御座らぬ」(出典:虎寛本狂言・禰宜山伏(室町末‐近世初))
ここ‐を‐もちて【是以】
- 〘 接続詞 〙 =ここをもって(是以)
- [初出の実例]「善男子、是等の如き無尽無減の諸陁羅尼門を、成就することを得つる故に、是(こコをモチテ)菩薩摩訶薩は、能く十方の一切の仏土に、仏身を化作して」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)四)
ここ‐を‐もて【是以】
- 〘 接続詞 〙 =ここをもって(是以)
- [初出の実例]「是以(ココヲもテ)菩薩世に出でたまひて、此の微詮を制れり」(出典:百法顕幽抄平安中期点(900頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「是以」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 