時の調子(読み)トキノチョウシ

デジタル大辞泉 「時の調子」の意味・読み・例文・類語

とき‐の‐ちょうし〔‐テウシ〕【時の調子】

雅楽で、その季節にふさわしい音楽の調子。春は双調、夏は黄鐘おうしき調、秋は平調、冬は盤渉ばんしき調などとされている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「時の調子」の意味・読み・例文・類語

とき【時】 の 調子(ちょうし)

雅楽で、四季それぞれにふさわしい調子のこと。普通、春は双調、夏は黄鐘(おうしき)調、秋は平調、冬は盤渉(ばんしき)調、四季の土用壱越(いちこつ)調と定められている。近年は必ずしも、時の調子は守られていない。また、能楽では、四季・月・日・時刻など、広く時に適合した調子という意味に拡大されて用いられる。時の音。時の声。
※経信母集(11C中か)「琵琶琴上手といふ中にも〈略〉ときの調子のしらべをなしては、彌生の日かずのうちに夏のせちの来たるをわきまへ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の時の調子の言及

【雅楽】より

… 調子は季節,月,時刻に応ずるものとされており,春は双調,夏は黄鐘調,秋は平調,冬は盤渉調といった習慣的な結びつきがある。これを〈時の調子〉という。調子はまた一定の情緒や状況とも関連づけられることがあり,たとえば盤渉調は深い哀しみをたたえた調子であるとされ,葬礼などで奏されることが多い。…

※「時の調子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android