時は金なり(読み)トキハカネナリ

デジタル大辞泉 「時は金なり」の意味・読み・例文・類語

ときかねなり

Time is money.》時は貴重であるからむだに過ごしてはならない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 トキ 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「時は金なり」の意味・読み・例文・類語

とき【時】 は 金(かね)なり

  1. ( [英語] Time is money の訳 ) 時間は貴重であり有効なものであるから、むだに費やしてはいけない。時間の尊さを教えた格言
    1. [初出の実例]「左様申せば時(トキ)は金也(カネナリ)といふ言葉なども俗悪極る思想であります」(出典:国民経済講和‐乾(1917)〈福田徳三一六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「時は金なり」の解説

時は金なり

時間は大切なものであり、金銭と同等の価値がある。だから、時間をむだに費やしてはならない。

[使用例] 時は金なりということを申します。時間は正確がよろしいようで。今は二十四時間、昔は十二とき[春風亭柳橋*高座五十年|1958]

[解説] 英語のことわざ、Time is money.の翻訳。移入後しばらくは訳語も一定しませんでしたが、しだいに「時は金なり」が定訳となりました。また、修身教科書などでベンジャミン・フランクリンの成功談とともに引用されることによって、時間を大切に刻苦勉励すれば成功し、富貴が得られるという日本独特の解釈も生まれました。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む