デジタル大辞泉
「時文」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じ‐ぶん【時文】
- 〘 名詞 〙
- ① その時代の文。また、現在通用の文。
- [初出の実例]「時文を難するに漢文和文の正格を以てするは眼孔の小なる者のみ」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)
- ② 中国で、その時代に実用性をもった文体をいう。特に、明代の科挙の答案に用いられた八股(はっこ)文および清末から民国にかけて官庁の公文書や新聞でも用いられた文体をさす。
- [初出の実例]「文に散文、四六、韻語、時文の別あり」(出典:操觚字訣(1763‐73)一)
- [その他の文献]〔欧陽脩‐記旧本韓文後〕
- ③ その時代の文化。当時の文化。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「時文」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の時文の言及
【八股文】より
…官吏登用試験である科挙の答案文。〈経義〉〈制芸〉〈時文〉などの別名がある。〈経義〉とも呼ばれるのは,四書五経のなかから選んだ文句が出題され,その義(意味)を受験者がみずから聖賢になったつもりで敷衍したからである。…
※「時文」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 