時正(読み)ジショウ

精選版 日本国語大辞典 「時正」の意味・読み・例文・類語

じ‐しょう‥シャウ【時正】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 一日の昼と夜との長さが同じであること。また、その日。彼岸の中日。春分・秋分の日。《 季語・春 》
    1. [初出の実例]「時正とはよる五十刻、ひる五十刻なり」(出典:名語記(1275)五)
    2. 「花の盛りは、冬至より百五十日とも、時正の後、七日ともいへど」(出典:徒然草(1331頃)一六一)
    3. 「時正の日猟師の茶の子貰ひけり」(出典:俳諧・葎亭句集(1801)二)
  3. 春・秋の彼岸各七日間のこと。
    1. [初出の実例]「時正初日也。令持斎」(出典看聞御記‐応永二五年(1418)二月一〇日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む