時計草科(読み)とけいそうか

精選版 日本国語大辞典 「時計草科」の意味・読み・例文・類語

とけいそう‐かトケイサウクヮ【時計草科】

  1. 〘 名詞 〙 双子葉植物の一科。世界に一二属、六〇〇種あり、熱帯および暖帯に生育する低木または草本で、つる性のものが多い。葉は互生し、脇生の巻きひげを持ち、托葉がある。花は両性または単性で放射相称花弁状、雄しべ状など、様々の形に変化した副花冠があり、美しい。萼は三~五個で、かわら状に重なり、花弁は三~五、時に無い。雄ずいは三~五、まれに一〇。子房は上位で一室。数個~多数の胚珠がある。果実蒴果または液果

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む