デジタル大辞泉
「晨鳧」の意味・読み・例文・類語
しのり‐がも【×晨×鳧】
カモ目カモ科の鳥。全長43センチほどの海ガモ。雄は青・白・茶色の羽をもつ。北半球北部に分布。日本では冬鳥として北日本などでみられるが、少数は繁殖もしている。《季 冬》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しのり‐がも【晨鳧】
- 〘 名詞 〙 カモ科の小形の海ガモ。翼長約二五センチメートル。羽色は下脇が栗色のほかは青から黒の地に白斑や白帯が複雑にあり美しい。主としてベーリング海域に分布し、冬季、北日本の岩のある沿岸に渡来し、潜水して魚・貝・甲殻類などを捕食する。ごく少数が本州北部の山間の渓流で繁殖する。おきのけんちょう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
晨鳧 (シノリガモ)
学名:Histrionicus histroionicus
動物。ガンカモ科の渡り鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 