日本歴史地名大系 「普現寺」の解説 普現寺ふげんじ 大分県:大野郡野津町板屋村普現寺[現在地名]野津町野津市 板屋板屋(いたや)地区北部にある。峨嵋山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。永仁二年(一二九四)普賢菩薩を夢想した野津頼宗が覚庵を請じて開創したという(「普現寺略史」当寺蔵)。「豊後国志」も頼宗の開創とし、「寺社考」によれば頼宗の法名は普現寺殿といい、寺名はこの法名に由来するとある。だが同書は別に大友義鑑が大永二年(一五二二)霊夢によって建立した寺院であるとも記し、清住寺の和尚が、天正(一五七三―九二)の初め頃に住職であったと伝えている。その後荒廃したが、正保年間(一六四四―四八)に臼杵(うすき)城下月桂(げつけい)寺大安が筒井(つつい)村にあった五山派の禅寺妙楽(みようらく)寺を板屋村に移して寺名を普現寺と改め再興したと伝える(豊後国志・寺社考)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by