景山竜造(読み)かげやま りゅうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「景山竜造」の解説

景山竜造 かげやま-りゅうぞう

1817-1872 幕末武士
文化14年4月生まれ。景山粛の子。因幡(いなば)鳥取藩士。昌平黌(しょうへいこう)にはいり,また梁川星巌(やながわ-せいがん)らにまなぶ。のち藩の尚徳館教授となり,文久3年(1863)以降は京都の周旋方をつとめ,藩の対外折衝にあたった。明治5年8月18日死去。56歳。伯耆(ほうき)(鳥取県)出身。名は守正。号は道村,学庵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む