日本歴史地名大系 「智性院跡」の解説 智性院跡ちしよういんあと 熊本県:熊本市熊本城下内坪井町智性院跡[現在地名]熊本市内坪井町内坪井の中坂(うちつぼいのなかざか)通と観音坂(かんのんざか)通との間に、西の京町(きようまち)台地方向に入る路地があり、天神(てんじん)丁と称した。路地南側の突当りに天満宮があり、江戸時代の絵図にも天神と記されていたことによる。しかし天神は実質的には智性院であった。威徳山と号し、曹洞宗、流長(りゆうちよう)院末寺で、天満宮境内にあった。天満宮の由来は「国誌」に「勧請年代不分明、智性院祭礼ヲ勤ム、俗説鹿子木寂心隈本在城ノ時、七ケ所ニ天満宮ヲ勧請ス、此社其一社ナリト云ヘトモ書伝見ヘズ、此社地今ハ寺トナル故鎮守堂ノ如シ里俗此袋丁ヲ天神丁ト云」と記し、戦国期に鹿子木寂心が各地に勧請した天神の一つであろうと伝える。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by