室町中期の連歌(れんが)作者。俗名蜷川新右衛門親当(にながわしんえもんちかまさ)。代々足利(あしかが)氏に仕える武士の家に生まれ、6代将軍義教(よしのり)のもとで右衛門少尉(しょうじょう)に任ぜられたが、義教横死(1441)後出家したらしい。早くから禅宗に帰依(きえ)しており、智蘊という法諱(ほうき)および五岑(ごしん)という道号はともに禅僧から受けた。正徹(しょうてつ)に和歌を学んだ。連歌の師は明らかではないが、1433年(永享5)の「北野万句」参加以降作品が伝存し、宗砌(そうぜい)・忍誓(にんぜい)と並んで活躍した。宗祇(そうぎ)の選んだ七賢の一人。自撰(じせん)句集に『親当句集』があり、『新撰菟玖波集(しんせんつくばしゅう)』『竹林抄(ちくりんしょう)』にも作品が多い。平明で優艶(ゆうえん)な作風が評価されている。
[奥田 勲]
『石村雍子著『和歌連歌の研究』(1975・武蔵野書院)』
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...