智蘊(読み)チウン

関連語 蜷川智蘊 研究

日本大百科全書(ニッポニカ) 「智蘊」の意味・わかりやすい解説

智蘊
ちうん
(?―1448)

室町中期の連歌(れんが)作者。俗名蜷川新右衛門親当(にながわしんえもんちかまさ)。代々足利(あしかが)氏に仕える武士の家に生まれ、6代将軍義教(よしのり)のもとで右衛門少尉(しょうじょう)に任ぜられたが、義教横死(1441)後出家したらしい。早くから禅宗に帰依(きえ)しており、智蘊という法諱(ほうき)および五岑(ごしん)という道号はともに禅僧から受けた。正徹(しょうてつ)に和歌を学んだ。連歌の師は明らかではないが、1433年(永享5)の「北野万句」参加以降作品が伝存し、宗砌(そうぜい)・忍誓(にんぜい)と並んで活躍した。宗祇(そうぎ)の選んだ七賢の一人。自撰(じせん)句集に『親当句集』があり、『新撰菟玖波集(しんせんつくばしゅう)』『竹林抄(ちくりんしょう)』にも作品が多い。平明で優艶(ゆうえん)な作風が評価されている。

奥田 勲]

『石村雍子著『和歌連歌の研究』(1975・武蔵野書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む