デジタル大辞泉
「蜷川智蘊」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
蜷川智蘊
にながわちうん
[生]?
[没]文安5(1448).5.12.
室町時代の武士,連歌作者。新右衛門親当 (ちかまさ) と称した。室町幕府に政所代として仕えた。和歌を正徹 (しょうてつ) に,連歌を梵灯庵主に学び,一休に参禅。『竹林抄』の連歌七賢の一人。『新撰菟玖波集 (つくばしゅう) 』に 66句入集。句集『親当句集』。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
蜷川智蘊 にながわ-ちうん
?-1448 室町時代の幕府官僚,連歌師。
蜷川親俊(ちかとし)の子。政所(まんどころ)公役,京都沙汰人(さたにん)をつとめる。和歌を清巌正徹(せいがん-しょうてつ)にまなぶ。連歌七賢のひとりにかぞえられ,句は「竹林抄」「新撰菟玖波(つくば)集」にある。文安5年5月12日死去。名は親当(ちかまさ)。通称は新右衛門。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 