連歌撰集。宗祇編。1476年(文明8)成立。10巻。宗祇が宗砌(そうぜい),賢盛(宗伊),心敬,行助(ぎようじよ),専順,智蘊(ちうん)(親当),能阿の同時代の先輩連歌師7人の作品から佳句を選んだもの。春夏秋冬恋旅雑および発句に部類。書名は竹林七賢の故事にちなむが,一条兼良の序文によると命名者は宗祇自身とおぼしく,作例の範を自他のためにのこそうとした編集意図がうかがえる。連歌の隆盛期において宗祇にも影響を与えた代表的名手の作品集として,連歌史上独自の価値をもつばかりでなく,宗祇を研究するうえにも重要。後年の《新撰菟玖波(つくば)集》編集の際その基礎の一つともなった。
伝存諸本に多少の異同があるが,収録数は付句1548句,発句286句前後。注釈書に兼載講とおもわれる《竹聞(たけぎき)》等がある。〈あかぬこころぞ花にそひゆく 山かくす霞のひまのたえだえに〉(専順),〈さまざまにこそふたり成ぬれ 愚にや生れん後を契るらむ〉(心敬)。
執筆者:光田 和伸
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
室町中期の連歌撰集(れんがせんしゅう)。宗祇(そうぎ)編。1476年(文明8)成る。宗祇が「近き世」の連歌の名匠たちとして選んだ、宗砌(そうぜい)、宗伊(そうい)(杉原賢盛(かたもり))、心敬(しんけい)、行助(ぎょうじょ)、専順(せんじゅん)、智蘊(ちうん)(蜷川親当(にながわちかまさ))、能阿(のうあ)の7人を、中国の竹林の七賢になぞらえて、その作品を収集編纂(へんさん)したもの。諸本により出入りがあるが、もっとも多い本で総句数1837句(うち発句288句)。採録句数のとくに多いのは、心敬、宗砌、専順。一条兼良(かねら)が序を寄せて成立事情を述べている。句の傾向は宗祇好みの幽玄有心(ゆうげんうしん)を中心とするとされるが、非貴族的な地下(じげ)連歌独特の強い調子のものも少なくない。
[奥田 勲]
『星加宗一編『校本竹林抄』(1937・岩波書店)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新