く・れる【暗・眩】
- 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]く・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 暗くなるの意。 - ① (悲しみ、怒りなどの激しい感情のために)目の前がまっくらになる。目がくらむ。
- [初出の実例]「いかにしなし奉り給はんとするにかあらむと思ふに、目くるる心地して」(出典:落窪物語(10C後)一)
- ② 涙などで目がくもって見えなくなる。目がかすむ。多く「涙にくれる」の形で用いられる。
- [初出の実例]「雲のうへも涙にくるる秋の月いかですむらん浅茅生(あさぢふ)の宿」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
- ③ 異常な条件のもとに置かれたために、理性的な判断を下すことができなくなる。
- (イ) 悲しみや、自己の能力をこえた事態のために理性を奪われ、いたずらに思い迷う。悲しみのために理性を失う。心がくらむ。思いまどう。→くれまどう。
- [初出の実例]「况(いはんや)是を限り、只今計りの御名残り、行末くれたる御心、せんかたなくぞ思し召す」(出典:保元物語(1220頃か)下)
- (ロ) ( 「目がくれる」の形で ) 欲望や利益のために心を奪われて、道理にはずれた判断を下す。欲や金のために目がくらむ。
- [初出の実例]「タカラニ メガ cururu(クルル)」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ④ 楽しみや希望がまったく奪われる。あじけなく灰色である。世の中が暗く、乱れる。→かきくれる・くれふたがる
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 