暗昧(読み)あんまい

精選版 日本国語大辞典 「暗昧」の意味・読み・例文・類語

あん‐まい【暗昧・闇昧】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「昧」は暗い意 )
  2. 光がささず、暗いこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「雨のくらきが如くに暗昧になったとぞ」(出典:三体詩素隠抄(1622)一)
  3. 暗く明らかでないこと。物事に暗くおろかなこと。また、そのさま。暗愚
    1. [初出の実例]「西羽景斜、還恥暗昧(アンマイ)於愚谷之霧」(出典:詩序集(1133頃)月出先照山詩序〈藤原明衡〉)
    2. 「識別あるものすくなく暗昧なるものおほければ」(出典:十善法語(1775)二)
    3. [その他の文献]〔国語‐鄭語・一六〕
  4. 真偽などがはっきりしないこと。また、そのさま。あいまい。
    1. [初出の実例]「盖し当時の事跡は尽く暗昧に属し」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉二)
    2. [その他の文献]〔論衡‐謝短〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「暗昧」の読み・字形・画数・意味

【暗昧】あんまい

ものがわからず、愚か。〔国語語〕今、王は高昭顯をてて、讒(ざんとく)昧を好む。

字通「暗」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む