…月代(さかやき)の毛を抜くためには,木鑷(げつしき)と称する,木製の毛抜きも使われた。剃刀が一般に広まると,毛抜きはおもに鬚を整えることに使用されるようになり,たばこ盆に身のまわり用品の一つとして毛抜きを備えることも多く,〈書院毛抜〉と称した。現在では魚の小骨とりや,裁縫用,医療用もある。…
※「書院毛抜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...