書院造り(読み)しょいんづくり

家とインテリアの用語がわかる辞典 「書院造り」の解説

しょいんづくり【書院造り】

室町時代中期に始まり桃山時代に完成した、武家住宅様式床の間などの座敷飾りと呼ばれる装飾形式が生まれ、現代の和室原形となった。1棟の建物を複数の部屋に区切って使うようになり、襖(ふすま)・障子雨戸など、さまざまな建具が発展した。天井を設け、部屋の床面には畳が敷きつめられた。京都の二条城二の丸御殿、西本願寺白書院が典型例。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

リフォーム用語集 「書院造り」の解説

書院造り

一般的には、床の間などのある座敷を指すことがあるが、厳密には、武家住宅の建物全体の様式のことでを指す。しかし、建築様式としての定義は定まっていない。有力な解釈として、建物の内部を引き戸建具や壁で幾つかに仕切り、天井を張り、床の間(または押板)、違い棚付書院などの座敷飾りを客間に備え、敷地を含み客を迎え入れるところと、主人とその家族が普段の生活をするところに分けられているもの、構造としては、角柱に貫や桁、長押などの角材を用いた軸組構造のもの、というものがある。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android