日本歴史地名大系 「曾万布庄」の解説
曾万布庄
そんぼのしよう
福井市の東南部、現曾万布町付近を荘域とする。長寛二年(一一六四)七月日付の越前国曾万布庄百姓等重解(陽明文庫所蔵「兵範記」裏文書)に「御庄建立以来及百余歳之間」とあるのを信じれば、立荘は一一世紀中期頃であろう。右の解は、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
福井市の東南部、現曾万布町付近を荘域とする。長寛二年(一一六四)七月日付の越前国曾万布庄百姓等重解(陽明文庫所蔵「兵範記」裏文書)に「御庄建立以来及百余歳之間」とあるのを信じれば、立荘は一一世紀中期頃であろう。右の解は、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...