曾我岸村(読み)そがきしむら

日本歴史地名大系 「曾我岸村」の解説

曾我岸村
そがきしむら

[現在地名]小田原市曾我岸

北は足柄上あしがらかみ上曾我かみそが村、東は曾我谷津そがやつ村、南は永塚ながつか村に接し、曾我原そがはら村・曾我別所そがべつしよ村・曾我谷津村・上曾我村と村境が錯雑する。村の南を曾我道が通る。中世は曾我庄の一部。

近世は小田原藩領。寛永一七年(一六四〇)検地帳(柏木文書)に「曾我岸村」とあり、村高一六六石、正租のほか漆二〇〇匁を納める。嘉永五年(一八五二)七月、旱魃時に当村・曾我谷津・曾我原・曾我別所の四ヵ村が字尾崎おざき土手から埋樋和田わだ堰の水を引いたため、同堰の水掛り村と争論が起こり、同堰の下筋まで水が行渡った後に引水することで解決した(「規定取替証文」県史五)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む