曾我廼家明蝶(読み)そがのや めいちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「曾我廼家明蝶」の解説

曾我廼家明蝶 そがのや-めいちょう

1908-1999 昭和-平成時代の俳優
明治41年6月3日生まれ。脚本をまなんだが,昭和3年俳優に転じ,15年曾我廼家五郎一座にはいる。23年曾我廼家五郎八らとともに松竹新喜劇結成参加。2代渋谷天外を中心に藤山寛美らとともに新喜劇をささえたが,38年フリーとなり,脇役として活躍した。平成11年4月13日死去。90歳。兵庫県出身。本名は北村弘一(ひろかず)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の曾我廼家明蝶の言及

【松竹新喜劇】より

…旗揚げのプログラムは茂林寺文福(もりんじぶんぷく)こと曾我廼家十吾(そがのやとおご)(1892‐1974)と館直志(たてなおし)こと渋谷天外合作《丘の一本杉》,和老亭当郎(わろうていとうろう)こと曾我廼家十郎作《手》,一堺漁人(いつかいぎよじん)こと曾我廼家五郎作《嵯峨野の雪》ほかであった。参加メンバーには渋谷天外,曾我廼家十吾,浪花(なにわ)千栄子(1907‐73),藤山寛美(かんび)(1929‐90),曾我廼家大磯,曾我廼家明蝶(めいちよう),曾我廼家五郎八,曾我廼家鶴蝶(つるちよう)らがいる。松竹新喜劇結成のきっかけは,喜劇王といわれていた曾我廼家五郎(曾我廼家劇)が48年11月に他界したことにあった。…

※「曾我廼家明蝶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む