松竹新喜劇(読み)しょうちくしんきげき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松竹新喜劇」の意味・わかりやすい解説

松竹新喜劇
しょうちくしんきげき

劇団名。 1948年 12月,五郎劇 (曾我廼家五郎一座) と松竹家庭劇 (曾我廼家十吾ら) に,2世渋谷天外らが加わって結成された。大阪俄 (にわか) の笑いを喜劇に高めた曾我廼家兄弟劇の流れをくみ,五郎 (筆名,一堺漁人〈いっかいぎょじん〉) ,十吾 (茂林寺文福〈もりんじぶんぷく〉) ,天外 (館直志〈たてなおし〉) らの作品を上演。その後十吾らが相次いで退団,天外が中心となり,門下藤山寛美花形として活躍。 65年天外が病気で倒れたのちは寛美がリーダーとなり,人気劇団の名をはせた。 90年5月寛美の急死により劇団を改組し,同年「新生松竹新喜劇」と改称,再スタートを切った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松竹新喜劇」の意味・わかりやすい解説

松竹新喜劇
しょうちくしんきげき

劇団名。1948年(昭和23)12月、曽我廼家十吾(そがのやじゅうご)と2代目渋谷天外(しぶやてんがい)ら松竹家庭劇出身者を中心に大阪中座で旗揚げされた。1990年(平成2)新生松竹新喜劇に改称。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「松竹新喜劇」の意味・わかりやすい解説

しょうちくしんきげき【松竹新喜劇】

関西喜劇の喜劇団。松竹傘下。旗揚げは1948年12月,大阪の中座で,以後もそこを本拠として活動し現在に至っている。旗揚げのプログラムは茂林寺文福(もりんじぶんぷく)こと曾我廼家十吾(そがのやとおご)(1892‐1974)と館直志(たてなおし)こと渋谷天外合作《丘の一本杉》,和老亭当郎(わろうていとうろう)こと曾我廼家十郎作《手》,一堺漁人(いつかいぎよじん)こと曾我廼家五郎作《嵯峨野の雪》ほかであった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android