松竹新喜劇(読み)しょうちくしんきげき

改訂新版 世界大百科事典 「松竹新喜劇」の意味・わかりやすい解説

松竹新喜劇 (しょうちくしんきげき)

関西喜劇の喜劇団松竹傘下。旗揚げは1948年12月大阪中座で,以後もそこを本拠として活動し現在に至っている。旗揚げのプログラムは茂林寺文福(もりんじぶんぷく)こと曾我廼家十吾(そがのやとおご)(1892-1974)と館直志(たてなおし)こと渋谷天外合作《丘の一本杉》,和老亭当郎(わろうていとうろう)こと曾我廼家十郎作《手》,一堺漁人(いつかいぎよじん)こと曾我廼家五郎作《嵯峨野の雪》ほかであった。参加メンバーには渋谷天外,曾我廼家十吾,浪花(なにわ)千栄子(1907-73),藤山寛美(かんび)(1929-90),曾我廼家大磯曾我廼家明蝶(めいちよう),曾我廼家五郎八曾我廼家鶴蝶(つるちよう)らがいる。松竹新喜劇結成のきっかけは,喜劇王といわれていた曾我廼家五郎曾我廼家劇)が48年11月に他界したことにあった。すなわち,第2次世界大戦後の大阪の喜劇界は,天外と十吾によって28年に結成された松竹家庭劇と曾我廼家五郎一座に大きく二分され,さらに,松竹家庭劇を戦後まもなく脱退し,47年に〈すいーとほーむ〉という新劇団を結成,翌年からは〈新家庭〉と改称して地方を回っていた天外,浪花千栄子寛美らの劇団があったが,五郎の死で喜劇団の再編成をもくろんだ松竹が,十吾らの松竹家庭劇に新家庭を加え,五郎一座の残党を合流させたのがこの松竹新喜劇であった。旗揚げのプログラムがその事情をよく反映している。松竹新喜劇は,49年に大磯らの五郎劇系の女形が退座したことで,結果として女優が女形に代わるという一つの近代化を遂げた。さらに51年には,天外の女性問題から浪花が天外と離婚,脱退という事件があったものの,酒井光子ら若手女優の成長という副産物を生んだ。しかし,56年には天外の近代化路線に反対して十吾が退団,新喜劇はいよいよ大きな危機を迎えたが,やがて藤山寛美がテレビを介して広い人気を得,天外・寛美のコンビで不動の人気を得るにいたった。65年に天外が病に倒れてからは寛美が劇団の一枚看板となったが,反面,寛美の魅力が大部分を占めているため,ワンマン劇団の弱さも持っていた。五郎劇以来の人情喜劇を得意とし,大阪に限らず全国的な人気が高く,松竹演劇のドル箱的存在でもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松竹新喜劇」の意味・わかりやすい解説

松竹新喜劇
しょうちくしんきげき

劇団名。 1948年 12月,五郎劇 (曾我廼家五郎一座) と松竹家庭劇 (曾我廼家十吾ら) に,2世渋谷天外らが加わって結成された。大阪俄 (にわか) の笑いを喜劇に高めた曾我廼家兄弟劇の流れをくみ,五郎 (筆名,一堺漁人〈いっかいぎょじん〉) ,十吾 (茂林寺文福〈もりんじぶんぷく〉) ,天外 (館直志〈たてなおし〉) らの作品を上演。その後十吾らが相次いで退団,天外が中心となり,門下の藤山寛美が花形として活躍。 65年天外が病気で倒れたのちは寛美がリーダーとなり,人気劇団の名をはせた。 90年5月寛美の急死により劇団を改組し,同年「新生松竹新喜劇」と改称,再スタートを切った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松竹新喜劇」の意味・わかりやすい解説

松竹新喜劇
しょうちくしんきげき

劇団名。1948年(昭和23)12月、曽我廼家十吾(そがのやじゅうご)と2代目渋谷天外(しぶやてんがい)ら松竹家庭劇出身者を中心に大阪の中座で旗揚げされた。1990年(平成2)新生松竹新喜劇に改称。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android