曾我耐軒(読み)そが たいけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「曾我耐軒」の解説

曾我耐軒 そが-たいけん

1816-1870 幕末-明治時代の儒者
文化13年9月11日生まれ。春田九皐(はるた-きゅうこう)の弟。江戸昌平黌(しょうへいこう)で古賀侗庵(どうあん),松崎慊堂(こうどう)にまなび,老中水野忠邦(浜松藩主)につかえる。のち三河(愛知県)岡崎藩につかえ,明治2年藩校允文館の文学総括に就任。明治3年9月20日死去。55歳。江戸出身。本姓は春田。名は景章。字(あざな)は子明,子直。別号に詩仙,蘭雪。著作に「耐軒詩草」「幽討余録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む