詩仙(読み)シセン

関連語 文献 実例 項目

精選版 日本国語大辞典 「詩仙」の意味・読み・例文・類語

し‐せん【詩仙】

  1. [ 1 ] 詩作に卓越した天才的な詩人。詩の大家
    1. [初出の実例]「酒客攀相伴、詩仙繞作群」(出典:雑言奉和(10C初か)惜秋翫残菊応製〈橘公緒〉)
    2. 「中古大儒たちの撰として詩仙武仙とてあり」(出典:俳諧・類船集(1676)加)
    3. [その他の文献]〔白居易‐与元九書〕
  2. [ 2 ] 唐の李白を敬っていう語。杜甫を詩聖というのに対していう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「詩仙」の読み・字形・画数・意味

【詩仙】しせん

詩の天才。のち、李白を詩仙という。唐・白居易〔元九()に与ふる書〕我を知るは以て詩仙と爲し、我を知らざるは以て詩と爲す。

字通「詩」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む